NTT ExCパートナー 人材育成WEB

サービス一覧

CaseExample

日常のコミュニケーションから部下のメンタルヘルスをサポート ~ラインケアセミナー~

近年、様々な企業様からメンタルヘルス向上についてのお問い合わせを頂く事が増えました。

お客様に社内のストレスの要因をお伺いすると、業務量の多さ、PC・システム操作性の複雑化、モバイル機器(スマホ)が発達したことによるオンとオフの境界がつきにくい環境、多様な雇用形態の中での人間関係の悩み、お客様との交渉におけるストレスなど様々です。

このような複雑化した労働環境の厳しさから、メンタルの不調が原因で休みを繰り返す社員の方が増え、精神障害による労災認定の新聞記事などを目にすることも多くなりました。

厚生労働省では、2015年12月から企業に従業員のストレスチェック制度を義務化(従業員50人未満の企業は努力義務)、従業員のメンタル不調を未然に防ぎ、改善する対策を進めています。

企業のメンタルヘルス対策を効果的に進めるために必要なケアについて、厚生労働省の「労働者の心の健康保持増進のための指針」では、以下の4種類があげられています。

 

  1. セルフケア
    労働者自身がストレスに気づき対処すること。

  2. ラインによるケア
    管理監督者が職場の具体的なストレス要因を把握し改善すること。

  3. 産業保健スタッフによるケア
    産業医等の産業保健スタッフが、セルフケア、ラインによるケアの実施を支援するとともに、
    教育研修の企画・実施、情報の収集・提供等を行うこと。

  4. 事業場外資源によるケア
    メンタルヘルスケアに関する専門機関を活用すること。

 

今回はこの中の「ラインによるケア」の一つとして、課長クラスの管理職を対象とした2.5時間のセミナーをご紹介します。

セミナー形式の研修ではありますが、一方的に聞くだけではなく、各自でこれまでの状況を振り返りながら落とし込みが行えるよう工夫しています。

また、セミナー最後には、受講されたおひとりおひとりが、セミナーの中で気付かれたことを職場で実践できるよう、自分自身とメンバーに対してどんな行動を起こすか自己宣言をしていただきます。

 

■研修の目的

働きやすく、業績への貢献・手応えが感じられる環境作りのためにメンバーのメンタルヘルスに配慮したコミュニケーションについて理解を深め、日常のマネジメントに活かす。

 

■取り組む事柄

  • ストレス、メンタルヘルスに関する基本的な知識を再確認する。
  • メンバーのメンタルヘルスに配慮した考え方と対処の方法を学ぶ。
  • 自分自身ができることを再確認する。

 

■研修カリキュラム

 

■本研修のポイント

  • メンバーのメンタルヘルスに配慮したコミュニケーションを実行するために、まずは自分自身の傾向を把握する
  • メンバーのタイプに応じてストレッサーが異なることを理解し、一人ひとり、その時に合わせたコミュニケーションを考える

 

■受講者の声 ※アンケートの抜粋

【研修全体の満足度】

大変満足した/満足した ⇒ 100%

  • 部下に対して、今日から様々な視点を持ち接していこうと思う。
  • 部下のタイプを意識しながら対応していきたい。
  • 部下との関わり方を変えます。
  • サブ・パーソナリティタイプの特性にあった接し方を実践していきたい。
  • 小さなコミュニケーションを大切にしたい。朝の挨拶でもただするのではなくストロークを2倍、3倍にしたい。

 

多様なメンバーへの適切な関りや気づきは、チームを成長させ、組織の一体感を醸成する大きな要素です。管理者様ご自身のセルフケアの為に、部下のラインケアの為に、意識して行う行動のストロークを増やし、深めていただくお手伝いを致します。

 

 


お客様事例 一覧に戻る